はあとふるあたご

MENU

お彼岸になぜおはぎ??

本日は秋分の日です。

秋分の日を中日として前後3日間合わせて7日間を「お彼岸」の期間となるそうです。。

 

今日のあきはは朝からいい匂い・・・・

 

こられたお客様からエプロンをまとい、手際よくおはぎを作ってくれました。

初めて作る新人くんを優しく指導してくれます。

 

その横で・・・画伯がなにやら・・・・芸術の秋・・・??

じゃ~~~~ん・・・・・(笑)

 

そしてじゃ~~~~ん♡♡

つぶあん・こしあんと作りました!!

あきはではつぶあん派が少し多かったようです!!

 

 

ここであきはマメ知識

 

☆彡日本の風習として、春は「ぼたもち」(こしあん)秋は「おはぎ」(つぶあん)を

お供えしてお彼岸にご先祖さまに感謝の気持ちを伝えるそうです。

牡丹餅=ぼたもち

御萩=おはぎ

季節のお花から呼び名がついているそうです。

 

お彼岸に「おはぎ}「ぼたもち」をお供えする由来は諸説あるそうですが、

小豆の赤い色には魔除けの効果があると古くから信じられており邪気を払う食べ物としてご先祖様に

お供えされてきたそうです。

また「もち米」と「あんこ」を「あわせる」言葉の語呂からご先祖様の心と自分たちの心を

「あわせる」と言う意味もあるそうです。

 

素敵です!!

 

今日も1日ありがとうございました。

CONTACT

はあとふるあたごへのお問い合わせはお電話、
もしくはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

はあとん

はあとふるあたごの「ロゴマーク」をキャラクターの頭に重ね合わせ、コンセプト(お客様、共に働く社員、家族・地域の皆様との繋がりを大切に地域に密着した介護サービス)を象徴しながら多くの人々に親しみやすいキャラクターを表現しました。

お電話でのお問い合わせ
Webからのお問い合わせ