はあとふるあたご

MENU

頭の衰えを防ぐために…③

デイサービスセンターさかえのフロアの写真になります(*´▽`*)

なかなか広くて、大きな梁もある落ち着きあるフロアです。

来月、端午の節句があり、さかえにも大きな鯉のぼりを飾りました。また、来月、他の鯉のぼりが現れる?!

今回は、認知症の危険因子(危険となること)の中でも、修正可能なことをお伝えしたいと思います。

※修正可能とは、下記の事柄を可能な限り減らすことによって、認知機能の障害、認知症の発症を遅らせ、予防することが可能な感がを指しています。

1)身体活動と運動習慣

2)喫煙習慣

3)食習慣:保護的に作用する食材として、青魚、ナッツ、オリーブオイル、コーヒーなど

4)飲酒習慣:過剰なアルコール摂取

5)知的活動(認知トレーニング)

6)社会活動:社会活動の減少、社会交流頻度の低下、社会的孤立などにより進行が早まる

7)体重過多、肥満:脳出血などの脳血管疾患、高コレステロール、高血圧などの心血管疾患の危険を予防することで、間接的に認知症を遅らせる又は、予防する可能性がある

8)高血圧

9)糖尿病

10)脂質代謝異常(血中コレステロール値の上昇)

11)うつ:うつが認知症において、前駆症状(ある病気の前ぶれとして現れる症状)の可能性がある

12)難聴

以上のことを、全てではなくとも、少しずつ自らの生活の中で改めることが肝要であると思います。今が良いからではなく、少しずつ自らと向き合うことで、いつまでも身心ともに、健康であり苦痛、悩みが減ることを切に願っております。

次回は、「MCI(軽度認知症)と生活機能障害について」です。

CONTACT

はあとふるあたごへのお問い合わせはお電話、
もしくはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

はあとん

はあとふるあたごの「ロゴマーク」をキャラクターの頭に重ね合わせ、コンセプト(お客様、共に働く社員、家族・地域の皆様との繋がりを大切に地域に密着した介護サービス)を象徴しながら多くの人々に親しみやすいキャラクターを表現しました。

お電話でのお問い合わせ
Webからのお問い合わせ